自然派きくち村

自然栽培、農薬・肥料不使用のお米とお野菜。
ストレスをかけない放牧された牛、豚、鶏のお肉。
こだわり抜いた調味料。
それらを使用した惣菜にスイーツ。

ホーム |   ++発酵・乳製品 麹・酒粕・味噌 冷凍発送商品

卑弥呼醤院の“玄米麹” 500g(熊本県産・自然栽培米使用)

価格
1,120円(内税)
在庫数
63
発送方法をお選びください
購入個数をお選びください

この商品の新しいもの5レビュー

  • 片棒
  • 60代以上
  • 女性
  • 2025/01/31 15:49:12
最高の玄米麹。
初めてこちらの玄米麹で味噌を仕込みました。
味噌の寒仕込みが大幅に遅れ夏仕込みになり、速攻4ヶ月でこの自家製味噌を食べましたが、玄米麹のクセが全く無く絶品の味噌に仕上がっていました。普段は麹と大豆の割合が2:1の甘口ですが今回は1:1での仕込み。ですが同じように甘口の味噌に仕上がり、これにも大変驚きました。毎年同じ事の繰り返しですので、明らかに麹のなせるわざ。最高の玄米麹です!

  • ルル
  • 30代
  • 回答しない
  • 2025/01/28 22:49:40
味噌作りに
味噌作りのために購入。
香りが良く、見た目も良い感じでした。
まだ食べていないですが、出来上がりが楽しみです。
  • ことり
  • 40代
  • 女性
  • 2025/01/14 12:39:13
リピートしています
今回は、お味噌作りために購入しました
せっかく手作りをするので材料にもこだわりたいと思ったためです

麹はとても良い香りがして、そのまま少しだけいただきましたがほんのり甘く美味しいです
  • こうじ
  • 40代
  • 回答しない
  • 2024/08/23 16:41:13
豆乳甘酒と、ハッテング大豆で味噌を作りました。市販のものと比べて格別に良いです。
  • kuko
  • 30代
  • 女性
  • 2024/04/25 23:43:06
味噌を作ってみたくて購入してみました。
あまりうまく発酵出来なかったのですが、味は大変美味しかったです。
無くなったらまた購入してみようと思います。



こちらの商品は、冷凍便orチルド便(冷蔵)にてお送りします。

冷凍便をご希望の際、通常便、チルド便(冷蔵)の商品との同梱はできません。 通常便、チルド便商品を一緒にご注文の場合、2個口発送となります。

「卑弥呼醤院の玄米麹」の賞味期限のご案内

・冷凍保管の場合は1年間
・冷蔵保管の場合は1ヵ月

  • 卑弥呼醤院謹製 玄米麹
  • 卑弥呼醤院の麹作り
  • 積み重なった麹蓋
卑弥呼醤院ののれんの写真

大正12年創業の卑弥呼醤院

 卑弥呼醤院の代表:内田さんは熊本県北部の中程に位置する山鹿市本町で、大正12年に創業以来、『自然と健康を食卓に』との思いから、手づくりのみそ・しょうゆの製造、販売を営まれています。
 みそ・しょうゆは、わが国の料理の基本となる食材および調味料として、昔から広く利用されてきました。しかしながら、それに含まれる添加物の摂取量は相当量になる、という現実を皆様はご存知でしょうか。卑弥呼醤院では添加物を含まない、安心して食べられる、製品作りを目指されています。農薬不使用栽培の農作物を食べて貰いたいきくち村の思いが共鳴して、きくち村オリジナルの「米麹」の製造をお願いさせて頂く事になりました。

 創業から90年以上、長年の間に麹菌が棲みついている蔵は清潔に保たれ、独特のよい香りがします。「麹菌は毎日の温度、湿度の変化により個性を持つため、細心の注意を払ってそれに合った作り方をしなければならず、とても機械化など考えられない」との内田さん。
 麹は床寝せ(半切桶で寝かせ、温度調整の為2〜3度床モミをします)して翌朝室ブタに盛り込み「室蓋」を「石室」に一枚一枚丁寧に重ねて、自然の発酵をおこさせて作っています。自然派きくち村の熊本県産、農薬・肥料不使用栽培のお米を素材に、京都より取り寄せた無添加の麹菌(純粋な麹菌の胞子)を用いて、昔ながらの室蓋(もろぶた)1枚、1枚に真白くねかせて手作りで麹に仕上げます。

  • 店頭にて
  • 麹造りの様
  • 麹づくり

麹に関してのご案内

 玄米麹造りは、糠に守られている為、米麹よりも麹菌を行きわたらせるのに手間が掛かるといいます。工夫を重ねて玄米麹を完成させました。麹漬け作り、味噌作り、玄米甘酒作りなどにご利用ください。
冷凍でお送りしますので、麹菌は眠ったような状態ですが、生きています。味噌作りなどは冷凍のままでもぱらぱらとお使い頂けます。お使いになる前に常温に戻してあげて下さい。電子レンジは厳禁です。 大切に育てた麹ですから、異物などが混入しないように品質には細心の注意を払っておりますが、天然木を使った年代物の木樽・室蓋を使って作っている為に、稀に木片が混ざっていることがあります。誠に申し訳ありませんが、その際には取り除いて麹をご使用いただけたらと思います。